おとなは子どもにテロをどう伝えればよいのか

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

おとなは子どもにテロをどう伝えればよいのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 17時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 203p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784760154913
  • NDC分類 316.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

2015年1月7日、フランスの新聞社をテロリストが襲撃し、編集長や風刺画家ら12名が殺害されるという一連のテロ事件がおきました。このシャルリー・エブド事件のインパクトは、世界中の人々に表現の自由とは何かを改めて考えさせることとなりました。
本書はこの出来事を受け止めたフランスの著名作家が、娘との対話の形をとりながら、テロリズムとは何か、テロリストとは誰か、テロの恐怖とそれを乗り越えるにはどうしたらよいのかをめぐって、真剣に思索を深めていきます。
本書では、ライシテ(政教分離)などとの関連でテロの問題が論じられますが、話はフランス国内に限らず、世界中で拡大するイスラム原理主義にもとづくテロ全般に及びます。
国際社会においてテロが終息する気配は一向に見えておりませんが、ウクライナ情勢でむき出しになった国家の暴力や、日本における安倍元首相襲撃事件とその後の政教分離の政治問題化など、いまの社会の動向を考えるうえでも有益な知見を提供してくれます。
テロリズムはなぜ起きるのか? と疑問に思ったらまず読んでいただきたい一冊です。

内容説明

ゴンクール賞作家が娘と対話しながら、テロが発生する複雑な背景、恐怖との向き合いかた、政教分離について共に考えてみた。テロリズムって何?どうして繰り返し起きてしまうの?テロリストってどんな人?

目次

序文 子どもたちにどのようにテロリズムを語るか
ある日のこと
翌日には
二日後に
最後に
あとがきとして

著者等紹介

ジェルーン,ターハル・ベン[ジェルーン,ターハルベン] [Jelloun,Tahar Ben]
1947年生まれ。モロッコ出身のフランスの作家・詩人。『聖なる夜』(菊地有子訳、紀伊國屋書店)でゴンクール賞受賞、『あやまちの夜』(同)で国際IMPACダブリン文学賞受賞

西山教行[ニシヤマノリユキ]
1961年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は言語教育学、言語政策、フランス語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

49
私の感覚からすると子供と言われると小学生くらいの子、または中学生くらいの感覚なのですが著者の娘さんがいくつなのかはわからないけれど、娘との対話方式にしては話しが難しく高校生くらいのティーンエイジャーに説明している感じです。著者自身がムスリムであるからなのかテロの話しというよりはイスラム教やジハードと言った単語が頻繁に出てくる。ある意味で言えばテロはどうして起こるのかという始めの一歩からの説明なので、テロやテロリストのことを知りたいけれどそこから始めないといけないのかと億劫になりました。2023/06/05

いまちゃん

2
テロを起こすのは確かにイスラム系が多いけど、テロ=イスラムではないんだよな。何回かそれは本文で伝えているけど、終始イスラムとジハード主義について語られているので勘違いされちゃいそう。個人的には、シャルル・エブドの事件は先にフランス側が表現の自由を振りかざしてイスラムに暴力を振るっているのでテロというポジションではないんだよな…。でも、フランス人からみればやっぱりテロであることに変わりないか。2022/12/23

マキロン

1
読みづらく途中挫折。でも読むべきテーマだと思うので時間を置いて再読したい。2023/03/26

kei-firefly

1
子供向けの本ではなく、大人もテロとフランス文化を色々と学べる一冊でした。テロの側面として、女性の社会進出、家父長制からの脱出が理由たり得るという考えは目から鱗。それに対する単純な抑圧がテロとは。それから、ジハードと言うには戦士には妻や息子や母親がいなければならないと言うのが非常に腑に落ちた。でも、娘や父親はどうなん?2022/12/18

カリメロ

0
2023年1冊目。 テロリストがどうやって生まれるのか、社会学的、心理学的に説明してありとてもわかりやすかった。 日本とは違いヨーロッパの人々がどれだけテロに怯えているかも理解できる。 日本が安全とは言えないが、凶悪な犯罪が増える中子供にどう伝えていくか考えさせられた。2023/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20431964
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品